うえはら保育園のちょこっとレポ
約一年
皆さん、こんにちは。
うえはら保育園 新川です。
あっという間に10月!!!
年齢を重ねると月日の流れがますます早く感じます。
やること、やりたいこともどんどん増え、業務にもおわれ
能力を向上させなければ追いつきません。
まだまだ成長していけるか。と自問自答。
今月、嬉しいことがありました。
保育雑誌の「保育の友」という月刊誌の「子どものつぶやき」へ投稿させてもらい
約1年後の9月号にて掲載してもらいました。
優しい気持ちになるイラストもつけてもらい
嬉しく感じます。
児童のつぶやきを改めて見ても「みずのあしあとだ!!」という「あしあと」という表現は
素敵な表現と出会わせてもらえたと感慨深くなりこのような表現のできる感性を身に付けていきたいと
考えさせてくれる表現です。

もう一つ嬉しいお知らせ。
以前より琉球大学農学部の研究園を散策するをテーマに
大学の先生とお話させていただいていた散策を開始しました。
このような機会をいただけた事、本当に感謝です。
次回以降、おしらせしていきます。
うえはら保育園 新川です。
あっという間に10月!!!
年齢を重ねると月日の流れがますます早く感じます。
やること、やりたいこともどんどん増え、業務にもおわれ
能力を向上させなければ追いつきません。
まだまだ成長していけるか。と自問自答。
今月、嬉しいことがありました。
保育雑誌の「保育の友」という月刊誌の「子どものつぶやき」へ投稿させてもらい
約1年後の9月号にて掲載してもらいました。
優しい気持ちになるイラストもつけてもらい
嬉しく感じます。
児童のつぶやきを改めて見ても「みずのあしあとだ!!」という「あしあと」という表現は
素敵な表現と出会わせてもらえたと感慨深くなりこのような表現のできる感性を身に付けていきたいと
考えさせてくれる表現です。
もう一つ嬉しいお知らせ。
以前より琉球大学農学部の研究園を散策するをテーマに
大学の先生とお話させていただいていた散策を開始しました。
このような機会をいただけた事、本当に感謝です。
次回以降、おしらせしていきます。